ちびこの兼業ママ・ライフ

フルタイムで働くママの日常を綴ります。

保育園 兼業生活

これから毎日残業することに。保育園のお迎えに間に合う?

投稿日:

スポンサーリンク

私は妊娠中から育休から復帰した現在まで、育児を優先するために残業を免除してもらい定時で帰らせてもらってます。
定時は8時から17時。
17時で仕事をあがり、着替え等をして会社を17時10分ごろに出発して保育園には17時半ごろに到着、お迎えといった流れです。
17時半にお迎えに行くと子供らは15人前後残っているかな?って感じ。
朝も7時過ぎに送っていき、いつも一番乗りなので子供らには申し訳ないという思いでいっぱいです。

そんな中、GW明けから会社がすごく忙しくなってきました(T_T)
今までは残業を免除してもらってましたが、ピンチなので10分でもみんなで残業して忙しい部署・係を手伝ってくれると会社的にもありがたい、という話になり・・・。
10分なら残業できるよなあ。。。と今までの恩返しもあり残業しようかなと思いました。

うちの保育園は19時まで面倒を見てくれるのですが、18時以降は料金が毎回120円かかります。
そのせいなのか田舎だからかわかりませんが、18時以降の延長保育を利用する園児はいないとのこと。
長女が小さいころ、私が外せないミーティングがあり延長保育をお願いしてダンナに18時15分ごろにお迎えに行ってもらったのですが、残ってたのがうちの子だけですごくかわいそうだった!と言われました。
ダンナの希望もありこれ以降は残業やミーティングには参加せず延長保育を利用することもなくなったのです。

通常保育の18時前までに保育園に入ればいいので、15分ぐらいなら残業しても18時前には余裕で保育園に行けるなあと思い少し残業することに。

初日は様子見で15分残業し17時20分すぎに会社を出発、保育園に17時35分ごろ着きました。
その時間でも園児はけっこういっぱい残ってました。
園庭で遊んでいる子もいっぱいいて、うちの子もお友達と遊び倒し保育園を出るのが18時ごろ(^_^;)
会社の上司に残業手当のこととか聞いてみると、うちの会社は残業手当が出るのが10分単位とのこと。
それならば20分残業するほうが十分保育園のお迎えにも間に合うし、手当も出て懐も潤うしいいかなーと思いはじめました。

次の日からは20分残業して迎えに行くと、保育園に着いたのが17時45分ごろ。
この時間になると園児は4、5人くらい。
それでもうちの子が最後の一人になることは一回もないのでちょっと安心しました。
保育園をフルに活用してて保育料も無駄に払ってないですね(;^ω^)

残業に慣れてないので体はちょっとつらいですが、もう年内は忙しいのが決まっているので少しでも会社に貢献しようと思います。
と、かっこいいことを言ってみたけど、結局は自分のためです(^_^;)
先月は10日ほど残業したかな?
今月からはほぼ毎日残業すると思うので給料が楽しみです♪

スポンサーリンク

-保育園, 兼業生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

もうすぐ職場復帰!兼業生活に役立つ時短・便利家電ベスト3

スポンサーリンク 私はもうすぐ2人目の育児休暇が終わり、兼業生活がまた始まります。 子供が1人だけのときもバタバタだったのに、2人になって仕事・家事と兼業できるのか今からすごく心配です。 ただ2人目な …

今日は給料日♪育休から職場復帰後初のマトモな給料です

スポンサーリンク 今日は私ちびこの給料日♪ 先月は出勤日の関係で2日分の給料しかもらってませんが今回からちゃんと1ヶ月分もらえます。 昨日給料明細をもらって、テンションあがりました(#^.^#) 私の …

意外と楽!?兼業主婦には助かる完全同居のメリット

スポンサーリンク 私たち家族はダンナ・子供2人・義両親と義妹の7人家族でキッチン一緒の完全同居です。 完全同居というと嫁姑関係の嫌なイメージを持つ人も多いと思います。 もちろん嫁姑関係が険悪なご家庭も …

長女の川崎病を振り返る・闘病記録①

スポンサーリンク 2016年、長女が2歳半のときに川崎病になり入院しました。 娘は不全型と呼ばれるもので、典型的な症状はあまりなく、おそらく川崎病だろうという診断がおりました。 その後治療の結果、大き …

給料日。有給休暇残り何日?どれだけ来年度に持ち越せるか

スポンサーリンク 本日は給料日。 私の会社は月末締めの翌月10日払いなので今回もらう給料は2月分。 給料明細は前日にもらえるのでもう金額等はわかっています。 この給料明細の中で今一番気になることと言え …

プロフィール

 <ちびこ プロフィール>

フルタイムで働くアラフォー兼業主婦です。
2013年に長女、2016年に長男を出産し、6月に育休から仕事復帰してドタバタな毎日を送っています。


にほんブログ村

スポンサーリンク